BLOG

ブログ

2024/12/31

今年もあと少し

今年も残ることあと数時間

皆様はどのような年だったでしょうか?

私は本当に多くの方に支えられた一年だと感じております。

皆様方の応援や温かいお言葉のおかげでなんとか一年を乗り切ることができました!☺️

来年は新しいことにも挑戦しながら、より一層努力をしつつ、皆様方のお身体の健康をサポートさせていただきたいと思っております!!

また来年もどうぞよろしくお願いいたします🙇

ーーーーーーーーーー
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上をリハビリ、整体してきた経験豊富なスタッフがあなたの元へ出張・訪問して整体していきます。
特に姿勢改善によりぎっくり腰などの腰痛や肩こり、頭痛の改善を得意としております。
ぎっくり腰や腰痛、肩こりや頭痛でお悩みの方は是非一度当院にご連絡ください。
年末年始は3日と4日以外通常通り営業しておりますので、年末年始で身体を痛めた方は気軽にお問い合わせ下さい。
対応エリアは名古屋市名東区、守山区、天白区、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

今年もあと少し
今年もあと少し

2024/12/30

年末年始は休まず営業!

年末年始は休まず営業!

パーソナルケアEGAOは年末年始に皆様のために休まず営業いたします。

当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体する整体院です。
とくにぎっくり腰などの腰痛や肩こり、頭痛の整体を得意としております。
もしぎっくり腰などの腰痛や肩こり、頭痛でお悩みでしたら気軽にご連絡ください!
対応エリアは名古屋市名東区、守山区、天白区、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

年末年始は休まず営業!
年末年始は休まず営業!

2024/12/27

脳を鍛えて腰痛を予防しよう!!

脳を鍛えてぎっくり腰や腰痛予防!意外な対策で腰の健康を手に入れよう!


「え、脳を鍛えるって腰痛と関係あるの?」と思われる方もいるかもしれません。しかし、脳と体は密接に繋がっているため、脳を鍛えることで、思わぬ効果が期待できるのです。今回は、脳を鍛えることでぎっくり腰や腰痛を予防する方法についてご紹介します。


なぜ脳を鍛えると腰痛予防になるの?

脳は、体の司令塔です。無意識に姿勢の制御や筋肉の動き、痛みを感じる感覚など、体のあらゆる機能を司っています。脳を鍛えることで、これらの機能が向上し、腰への負担を軽減できるのです。


脳を鍛えることで期待できる効果

姿勢の改善: 猫背や反り腰など、悪い姿勢は腰への負担を増やします。脳を鍛えることで、正しい姿勢を意識しやすくなり、自然と良い姿勢を保てるようになります。

筋肉の協調性向上: 複数の筋肉が協調して働くことで、腰への負担を分散できます。脳を鍛えることで、筋肉の動きをよりスムーズに制御できるようになり、腰への負担を軽減できます。

痛みの感じ方の変化: 脳は、痛みを感じる強さを調節する働きを持っています。脳を鍛えることで、痛みに対する耐性が高まり、痛みを感じにくくなる可能性があります。

ストレス軽減: ストレスは、筋肉の緊張を高め、腰痛を悪化させることがあります。脳を鍛えることで、ストレスを効果的に解消し、リラックス効果を得られます。


脳を鍛える具体的な方法

新しいことを学ぶ: 語学学習、楽器演奏、プログラミングなど、新しいことを学ぶことは、脳を活性化させる効果があります。

パズルやゲーム: 数独やクロスワードパズル、チェスなど、頭を悩ませるようなゲームは、脳の活性化に役立ちます。

読書: 本を読むことは、想像力を刺激し、脳の様々な領域を活性化させます。

運動: 運動は、脳の血流を促進し、神経細胞の生成を促す効果があります。特に、ヨガや太極拳のような体の軸を意識する運動は、姿勢改善にもつながります。

凸凹道を歩く:足の裏にはとても豊富に神経があります。凸凹道を歩くことで神経を刺激し、それが脳を鍛えることにつながります。姿勢改善にまで繋がってきます。

瞑想: 瞑想は、ストレスを軽減し、集中力を高める効果があります。

十分な睡眠: 睡眠は、脳の休息と回復に不可欠です。質の高い睡眠をとることで、脳の機能が向上します。


まとめ

脳を鍛えることは、ぎっくり腰や腰痛予防に繋がる、意外な方法です。日々の生活の中で、少しずつ脳を鍛える習慣を身につけることで、腰の健康を維持することができます。ぜひ、今日から始めてみませんか?


もし肩こりや頭痛、ぎっくり腰や腰痛でお悩みの方は当院がオススメ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
特に姿勢改善によって肩こりや頭痛、ぎっくり腰や腰痛のケアを得意としています。
累計3,000人以上をリハビリ、整体してきた経験豊富なスタッフが本格的に整体を行いあなたのお身体を楽にしていきます。
もし肩こりや頭痛、ぎっくり腰や腰痛でお悩みの方は是非一度当院にご相談ください。
対応エリアは名古屋市名東区、守山区、天白区、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

脳を鍛えて腰痛を予防しよう!!
脳を鍛えて腰痛を予防しよう!!

2024/12/26

みんなストレッチを積極的にしよう!

ストレッチは肩こりや頭痛、ぎっくり腰や腰痛に効果があります!


ストレッチで健康な体を手に入れよう!

現代人にとって、肩こりや頭痛、腰痛はもはや身近な悩みです。長時間のパソコン作業やスマートフォンの使用、運動不足など、様々な原因が考えられますが、これらの不調を改善する有効な手段の一つに「ストレッチ」があります。


ストレッチの効果とは?

ストレッチには、以下のような様々な効果が期待できます。

筋肉の柔軟性向上: 筋肉が柔軟になると、関節の動きがスムーズになり、ケガの予防にも繋がります。

血行促進: ストレッチによって筋肉が動くと、血流が改善され、疲労物質が排出されやすくなります。

リラックス効果: ストレッチを行うことで、心身のリラックス効果も期待できます。

姿勢改善: 姿勢の悪さは、肩こりや腰痛の原因の一つです。ストレッチで筋肉のバランスを整えることで、姿勢改善に繋がります。


肩こりや頭痛、ぎっくり腰や腰痛に効くストレッチ

それぞれの症状に合わせたストレッチ方法をいくつかご紹介します。


肩こり・頭痛に効くストレッチ

肩回し: 肩を大きく前後に回したり、上下に回したりする。

首回し: 首をゆっくりと左右に回す。

腕を後ろに組む: 両腕を後ろで組み、肩甲骨を寄せる。


ぎっくり腰・腰痛に効くストレッチ

猫のポーズ: 四つんばいになり、背中を丸めて顎を胸につける。

腰をひねる: 椅子に座って、腰を左右にゆっくりとひねる。

膝を抱えて胸に近づける: 仰向けになり、両膝を抱えて胸に近づける。


ストレッチをする上での注意点

無理のない範囲で行う: 痛みを感じたらすぐに中止しましょう。

ウォーミングアップ: ストレッチの前に、軽い運動などで体を温めておきましょう。

毎日続ける: 効果を実感するためには、毎日続けることが大切です。


まとめ

ストレッチは、肩こりや頭痛、ぎっくり腰や腰痛などの不調を改善するだけでなく、健康な体を維持するためにも非常に効果的な方法です。ぜひ、ご自身の症状に合ったストレッチを習慣に取り入れてみてください。

肩こりや頭痛、ぎっくり腰や腰痛でお悩みの方は当院がおすすめ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
累計3,000人以上をリハビリ、整体してきた経験豊富なスタッフが本格的な整体を行い、あなたのお身体をケアしていきます。
肩こりや頭痛、ぎっくり腰や腰痛でお悩みの方は是非一度当院にご相談ください。
対応エリアは名古屋市名東区、守山区、天白区、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

みんなストレッチを積極的にしよう!
みんなストレッチを積極的にしよう!

2024/12/25

太ると腰が壊れる!?ぎっくり腰や腰痛と肥満の意外な関係


はじめに
「最近、腰が重い…」
「ちょっとした動作でギクッとなってしまう…」
「忘年会で食べ過ぎてからなんか腰が痛い気がする…」

このような経験はありませんか?

実は、これらの原因の一つに肥満が考えられます。

今回は、太るとなぜぎっくり腰や腰痛になるのか、そのメカニズムと予防策について詳しく解説していきます。

太るとなぜ腰に負担がかかるの?
1. 体重増加による腰椎への負担
体重が増える=腰椎にかかる負荷が増える 体重が増えると、当然ながら腰椎にかかる負担も大きくなります。特に、お腹が出ている人は、重心が前にかかり、腰椎への負担が集中してしまいます。

椎間板への圧迫:椎間板は、椎骨と椎骨の間にあるクッションのような役割を果たしています。肥満によって椎間板が圧迫されると、変形や損傷を引き起こしやすくなり、腰痛の原因となります。


2. 姿勢の悪化
猫背になりやすい:お腹が出てくると、自然と猫背になりがちです。猫背は、腰椎のS字カーブを崩し、腰への負担を増大させます。

骨盤の歪み:体重のバランスが崩れることで、骨盤が歪みやすくなります。骨盤の歪みは、腰痛だけでなく、様々な体の不調を引き起こす原因となります。


3. 内臓脂肪による圧迫
内臓脂肪が腰椎を圧迫:内臓脂肪は、腰椎を直接圧迫し、痛みや痺れを引き起こすことがあります。


4. 筋肉の衰え

体幹が弱くなる:肥満により、体幹を支える筋肉が弱まりやすくなります。体幹が弱いと、姿勢を安定させることができず、腰痛の原因となります。


ぎっくり腰や腰痛を予防するには?

1. 体重管理
バランスの取れた食事:カロリーを過剰摂取せず、栄養バランスの取れた食事を心がけましょう。

適度な運動:ウォーキングや水泳など、無理のない範囲で運動を行い、基礎代謝を上げましょう。

2. 正しい姿勢を意識する
猫背を改善する:肩甲骨を寄せる、顎を引くなど、意識して姿勢を正しましょう。
座り方にも注意:椅子に座るときは、腰にクッションを当てたり、背もたれに寄りかからすまっすぐ座るなど、腰への負担を軽減しましょう。

3. 体幹を鍛える
プランク
ブリッジ
腹筋運動
など、体幹を鍛える運動を習慣化しましょう。


4. 冷え対策
冷えは筋肉を硬くさせ、血行不良を引き起こすため、冷え対策も大切です。


まとめ
肥満は、ぎっくり腰や腰痛のリスクを高める大きな要因の一つです。
体重管理はもちろん、正しい姿勢を意識し、体幹を鍛えるなど、日頃から腰の健康に気を配ることが大切です。

ぎっくり腰などの腰痛でお悩みの方は当院がおすすめ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
累計3,000人以上をリハビリ、整体してきた経験豊富なスタッフがあなたの元へ出張・訪問して本格的に整体を行います。
もしぎっくり腰や腰痛でお悩みの方は是非一度当院にご相談ください。
対応エリアは名古屋市名東区、守山区、天白区、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

太ると腰が壊れる!?ぎっくり腰や腰痛と肥満の意外な関係
太ると腰が壊れる!?ぎっくり腰や腰痛と肥満の意外な関係
SCROLL
TOP