2024/11/04
久々のトレーナー会
おはようございます。
出張・訪問整体であるパーソナルケアEGAO代表の篠原です。
昨日の夜は久々にトレーナーとして活躍している方々と飲み会がありました!
みなさん仕事に対して凄く真剣に取り組んでいらっしゃって、様々な分野から人々を良くしようと励んでいます。
私も昨年から出張・訪問型の整体を開院させていただき、みなさんに笑顔あふれる人生を送っていただこうと日々励んでいます。
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、瀬戸市、長久手市を中心に出張・訪問させていただき、お身体を整体していきます。
特にぎっくり腰などの急性症状の整体を得意としています。
ぎっくり腰は正しく整体をすることで早期改善できることはもちろん、再発予防まですることができます。
当院はそれを皆様のご自宅でも体験できるという整体になります。
整形外科などクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体してきた理学療法士が尾張旭市や名古屋市名東区などに住んでいるあなたの元へ出張・訪問させていただき、業界最高峰の整体をさせていただきます。
ぎっくり腰でお悩みの方はぜひ一度当院に連絡ください。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市です。
ただそう相談でその他の地域のでも出張・訪問して整体することは可能ですので、ぎっくり腰で動けず早期改善したいという方は是非一度当院に連絡ください!
2024/11/03
ぎっくり腰の原因はこれだ!
ぎっくり腰の病態について簡単に説明します
ぎっくり腰、正式には「急性腰痛症」と呼ばれるものは、突然起こる強い腰の痛みを特徴とする状態です。
ぎっくり腰が起こる原因
ぎっくり腰の具体的な原因は、まだ完全に解明されていません。しかし、一般的には以下のような要因が考えられています。
①筋肉や靭帯の損傷:
⇨腰の筋肉や靭帯に急激な負荷がかかり、損傷してしまう。
②関節のズレ:
⇨腰の関節がずれてしまい、神経を圧迫する。
③椎間板の損傷:
⇨椎間板と呼ばれるクッションのような軟骨組織が損傷する。
④腹筋と背筋のアンバランス:
⇨動作時に腹筋と最近の力がアンバランスに入ってしまうことで関節が一瞬不安定になり、背筋の筋膜に炎症が起きます。
これらの原因は、重いものを持ち上げたり、急に体をひねったりするなど、腰に強い負荷がかかる動作によって引き起こされることが多いです。
ぎっくり腰の症状
激しい腰痛: 突然、我慢できないほどの強い痛みが起こる。
動きの制限: 痛みのために、体を動かすのが困難になる。
筋肉の硬直: 腰の筋肉が硬くなり、触ると痛みを感じる。
ぎっくり腰の治療
ぎっくり腰の治療は、痛み止めや筋肉を弛緩させる薬の服用、安静、温罨法などが一般的です。症状が重い場合は、医療機関で専門的な治療を受ける必要があります。
ぎっくり腰の予防
ぎっくり腰を予防するためには、以下のことが大切です。
正しい姿勢を保つ: 日常生活の中で、正しい姿勢を心がける。
筋肉を鍛える: 腰の筋肉を鍛えることで、腰を支える力が強くなる。
ウォーミングアップ: 運動の前には必ずウォーミングアップを行う。
無理な動作を避ける: 重いものを持ち上げるときなどは、正しい姿勢で行う。
注意点: ぎっくり腰の症状が長引く場合や、痛みやしびれが足まで広がる場合は、椎間板ヘルニアなどの他の病気が隠れている可能性があります。必ず医療機関を受診しましょう。
ぎっくり腰でお悩みの方は当院がおすすめです。
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問し整体する整体院です。
特にぎっくり腰の整体を得意とする整体院です。
累計3,000人以上を整体してきた理学療法士があなたの元に出張・訪問し整体していきます。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市で承ります。
ぎっくり腰でお悩みの人はぜひ一度ご連絡ください。
まとめ
ぎっくり腰は、突然起こる強い腰の痛みで、日常生活に大きな支障をきたすことがあります。しかし、適切な治療と予防を行うことで、症状の改善が期待できます。
2024/11/02
あなたの腰痛、もしかしたら足から?
あなたの腰痛が扁平足から来る可能性があることを知っていますか?
今日はそんなお話しです。
扁平足ってそもそも何?
扁平足とは、土踏まずが平らになっている状態のことです。生まれつきのものであったり、年齢や生活習慣によって後天的に発症することもあります。
扁平足が腰痛を引き起こすメカニズム
扁平足は、一見足だけの問題のように思えますが、実は全身のバランスに影響を与え、腰痛の原因となることがあります。
体重のかかり方の変化: 扁平足では、体重が足の真ん中にかかりやすくなります。本来は土踏まずで分散されるはずの衝撃が、関節や筋肉に直接伝わるため、負担が増加します。
姿勢の悪化: 扁平足により足裏のアーチが失われると、体全体のバランスが崩れ、猫背や骨盤の歪みを引き起こす可能性があります。これらが原因で、腰に負担がかかりやすくなります。
筋肉のバランスの崩れ: 扁平足に対応するために、足やふくらはぎ、そして腰の筋肉に過度な負担がかかり、筋肉のバランスが崩れてしまいます。筋肉のバランスが崩れると、腰痛を引き起こしやすくなります。
扁平足が腰痛を引き起こすリスクは?
様々な研究結果から、扁平足の人は、そうでない人に比べて腰痛になりやすいことが分かっています。特に、急性腰痛や慢性腰痛のリスクが高まるという報告もあります。
扁平足が原因の腰痛、どうすればいいの?
扁平足が原因の腰痛を改善するためには、以下の対策が考えられます。
インソール: 自分に合ったインソールを使用することで、足のアーチをサポートし、体重のかかり方を改善することができます。
ストレッチ: 足、ふくらはぎ、腰周りの筋肉をストレッチすることで、筋肉の柔軟性を高め、バランスを整えることができます。
運動: 適切な運動をすることで、体幹を強化し、姿勢を改善することができます。
体重管理: 肥満は、関節への負担を増大させるため、体重管理も重要です。
まとめ
扁平足は、足だけでなく、腰痛にもつながる可能性のある問題です。もし、あなたが扁平足で腰痛に悩んでいるなら、一度専門家に相談してみることをおすすめします。早期の対策が、症状の悪化を防ぎ、快適な生活を送ることにつながります。
当院は出張・訪問型の整体です。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市です。
もしぎっくり腰や腰痛でお悩みの方は一度ご連絡ください。
当院スタッフが最高峰の整体をして改善に導きます。
2024/11/01
猫背、肩こり…もう卒業!今日から始める簡単姿勢改善方法
姿勢が悪いとどうなる?健康と美を手に入れるための姿勢改善のススメ
「あ、また猫背になっちゃった…」
こんな風に思ったことはありませんか?現代人にとって、長時間のパソコン作業やスマホの利用は避けられません。これらの習慣が原因で、知らないうちに姿勢が悪くなっている人が多いのです。
姿勢が悪いと何が起こる?
姿勢が悪いと、見た目の印象だけでなく、健康面にも様々な悪影響を及ぼします。
肩こり、腰痛などの慢性的な痛み
呼吸が浅くなり、疲れやすい体になる
内臓の働きが低下し、消化不良や便秘を引き起こす
集中力の低下やイライラ感
見た目が老けて見えたり、自信がなくなったりする
なぜ姿勢が悪くなるの?
姿勢が悪くなる原因は様々です。
長時間同じ姿勢でいる
筋肉のバランスの崩れ
ストレス
骨盤の歪み
姿勢改善の効果
姿勢を改善すると、様々なメリットがあります。
肩こりや腰痛などの痛みから解放される
呼吸が深くなり、体全体の代謝が上がる
見た目が若返り、自信がつく
集中力やパフォーマンスが向上する
姿勢改善のためにできること
ストレッチや軽い運動を習慣にする
意識して背筋を伸ばす
椅子やデスクの高さを調整する
定期的に体を動かす
同じ姿勢をなるべく少ない時間にする
姿勢を本気で改善したいならパーソナルケアEGAOがおすすめ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、瀬戸市、長久手市を中心に出張・訪問させていただき、あなたの姿勢を改善に導きます!
もし本気で姿勢改善を目指すなら最高峰の整体である当院に一度ご連絡ください。
まとめ
姿勢の悪さは、様々な健康問題を引き起こすだけでなく、見た目の印象も大きく左右します。しかし、正しい姿勢を意識し、簡単な運動を続けることで、誰でも姿勢を改善することができます。ぜひ、今日から姿勢改善を始め、より健康で快適な毎日を送りましょう!
2024/10/31
ぎっくり腰の原因、その5つの可能性を徹底解説!
突然の激痛で身動きが取れなくなるぎっくり腰。いったいなぜ起こってしまうのでしょうか知りたくなですか?
今回は、ぎっくり腰の原因として考えられる5つの可能性について、詳しく解説していきます。
ぎっくり腰の原因、その5つ
1. 筋肉や靭帯の損傷
ぎっくり腰の最も一般的な原因の一つが、筋肉、筋膜や靭帯の損傷です。重い物を持ち上げたり、急に体を捻ったりする際に、腰の筋肉、筋膜や靭帯に過度な負荷がかかり、損傷してしまうことがあります。この損傷が神経を刺激し、激しい痛みを引き起こします。
2. 椎間板の損傷
椎間板は、背骨の骨と骨の間にあるクッションのような役割を果たす軟骨組織です。この椎間板が何らかの原因で損傷すると、神経を圧迫し、ぎっくり腰を引き起こすことがあります。
3. 関節の炎症
腰の関節に炎症が起こることも、ぎっくり腰の原因の一つです。関節の炎症は、関節の動きを制限し、痛みを引き起こします。
4. 姿勢の悪さ
長時間のデスクワークや猫背など、普段の姿勢が悪い状態が続くと、腰に負担がかかり、ぎっくり腰のリスクが高まります。姿勢の悪さは、筋肉のバランスを崩し、腰椎への負担を増加させます。
5. 冷え
冷えは、筋肉を硬くさせ、血行不良を引き起こします。筋肉が硬くなると、柔軟性が低下し、ちょっとした動作でもぎっくり腰を起こしやすくなります。
ぎっくり腰を防ぐために
ぎっくり腰を防ぐためには、日頃から以下のことに注意することが大切です。
正しい姿勢を保つ
筋肉を鍛える
体を冷やさない
無理な運動を避ける
定期的なストレッチ
ぎっくり腰は、適切な処置とケアを行うことで、多くの場合、数週間で回復します。しかし、繰り返しぎっくり腰を繰り返す場合は、根本的な原因を治療するために、専門医に相談することをおすすめします。
パーソナルケアEGAOは尾張旭市を中心に出張・訪問させていただき、ぎっくり腰を整体して早期改善に導きます。
整形外科などのクリニックで3,000人以上の患者様をリハビリしてきたベテランの理学療法士が整体させていただきます。
出張エリアは尾張旭市を中心に名古屋市名東区、守山区、瀬戸市、長久手市で承ります。
ぎっくり腰でお悩みの方はぜひ一度ご連絡ください!
【まとめ】
ぎっくり腰の原因は、筋肉や靭帯の損傷、椎間板の損傷、関節の炎症、姿勢の悪さ、冷えなど、様々なものが考えられます。ぎっくり腰を防ぐためには、日頃から正しい姿勢を保ち、筋肉を鍛え、体を冷やさないように心がけることが大切です。