2024/10/29
雨の日が辛い?天気痛について解説
「雨の日になると頭痛がする」「関節が痛む」など、天気によって体調が左右される経験はありませんか?このような症状を「天気痛」といいます。今回は、雨の日と痛みの関係について、そのメカニズムや対処法など、わかりやすく解説していきます。
なぜ雨の日に痛むの?
天気痛の原因として、気圧の変化が大きく関わっていると考えられています。私たちの体には、気圧の変化を感知するセンサーが内耳にあり、気圧が変化すると、このセンサーが反応して自律神経のバランスが乱れてしまいます。
自律神経のバランスが乱れる: 交感神経と副交感神経という、私たちの体を24時間体制でコントロールしている神経があります。気圧の変化によってこのバランスが崩れると、頭痛や関節痛、腰痛、倦怠感などの症状が現れることがあります。
痛みの神経が刺激される: 気圧が低下すると、交感神経が優位になり、痛みの神経が刺激されやすくなります。そのため、普段は感じないような痛みが出たり、既存の痛みが悪化したりすることがあります。
場合によっては力がうまく入らなくなり、ギックリ腰が生じることまであるのです。
天気痛になりやすい人
乗り物酔いしやすい人: 内耳が敏感なため、気圧の変化に敏感に反応しやすいです。
偏頭痛持ちの人: 気圧の変化が頭痛の引き金になることがあります。
関節炎やリウマチの人: 気圧の変化が関節の痛みを悪化させることがあります。
天気痛の対処法
規則正しい生活: 睡眠不足や不規則な食事は、自律神経のバランスを崩しやすくします。
適度な運動: 運動は血行を良くし、自律神経のバランスを整える効果があります。
温かいお風呂: 温かいお風呂に入ることで、筋肉の緊張をほぐし、リラックス効果が期待できます。
薬の服用: 痛み止めや鎮痛剤を服用することで、痛みを軽減することができます。
まとめ
天気痛は、気圧の変化が原因で起こる体の不調です。日常生活に支障をきたす場合は、病院へ受診することをお勧めします。
パーソナルケアEGAOでは累計3,000人以上の患者様をリハビリしてきた理学療法士があなたのもとに出張、訪問させていただき身体を整体していきます。
また内臓や神経へのリハビリも行っていくため、自律神経も整えることができ天気痛の改善も期待できます。
天気痛でお悩みの方はぜひ一度当院へ連絡ください。
2024/10/28
秋から冬にかけて注意したい!あなたの体を襲う変化と対策
秋から冬へと季節が移り変わるこの時期は、私たちの体が様々な変化を経験します。この変化に上手く対応できずに体調を崩してしまう人も少なくありません。今回は、秋から冬にかけて起こりやすい体の変化とその対策についてご紹介します。
秋から冬にかけて起こりやすい体の変化とは?
自律神経の乱れ: 気温の変化や日照時間の減少によって、自律神経が乱れやすくなります。その結果、不眠、倦怠感、食欲不振などの症状が現れることがあります。
乾燥による肌トラブル: 空気が乾燥すると、肌も乾燥し、かゆみやかさつき、ひび割れなどが起こりやすくなります。
免疫力の低下: 寒くなると、ウイルスや細菌が活発になり、風邪やインフルエンザにかかりやすくなります。
血行不良: 冷え込みによって血行が悪くなり、腰痛や肩こり、頭痛、冷え性などの症状が出やすくなります。
関節痛: 気温が低いと関節が硬くなりやすく、関節痛が起こりやすくなります。
秋から冬を快適に過ごすための対策
規則正しい生活: 睡眠時間をしっかりと確保し、規則正しい生活を送ることが大切です。
バランスの取れた食事: ビタミンやミネラルをバランスよく摂取し、免疫力を高めましょう。特に、温かい飲み物や体を温める食材を積極的に摂るようにしましょう。
適度な運動: 室内での運動でも構いませんので、体を動かす習慣を続けましょう。
保湿ケア: 化粧水や保湿クリームなどで、肌の乾燥を防ぎましょう。
加湿: 部屋が乾燥しすぎないように、加湿器を使用したり、こまめに水を飲んだりしましょう。
温かい服装: 体を冷やさないように、暖かい服装を心がけましょう。
早めの睡眠: 日没が早くなるため、早めの睡眠を心がけ、睡眠時間を確保しましょう。
冬の過ごし方に関するQ&A
Q. 暖房をつけっぱなしだと体に良くないって本当ですか? A. 暖房をつけっぱなしは、乾燥しすぎたり、温度差が大きくなったりして、体に負担をかける可能性があります。こまめに換気を行い、加湿器を使うなど、工夫しましょう。
Q. 冬は太りやすいって聞きますが、何か対策はありますか? A. 冬は基礎代謝が低下するため、太りやすくなります。バランスの取れた食事を心がけ、適度な運動を続けることが大切です。
Q. 冬はうつになりやすいって本当ですか? A. 日照時間が短くなることで、セロトニンという神経伝達物質が不足し、うつになりやすくなる可能性があります。明るい場所で過ごす時間を作ったり、適度な運動をするなど、心がけることが大切です。
まとめ
秋から冬にかけては、私たちの体が様々な変化を経験する時期です。これらの変化に上手く対応し、健康な冬を過ごすためには、日頃からできる対策を心がけることが大切です。
当院は筋膜リリースを中心にリハビリを行いますが、それだけではなく栄養指導なども行い、内部から体の調子を整体していきます。
そうすることで根本的な改善を目指していきます。
寒くなり肩こりや腰痛などで悩んで最高峰のリハビリを受けたい方はぜひ一度当院に連絡ください。
2024/10/27
この時期の簡単な腰痛予防
最近寒くなってきましたね。
この寒くなってきた季節はぎっくり腰を含め腰痛になる可能性が高くなります。
みなさんは大丈夫でしょうか?
寒くなると筋膜が硬くなってしまい、関節運動も悪くして結果ぎっくり腰などの腰痛になるのです。
ではどのように予防していくのか⁉︎
それは夜寝る時にシャツをズボンの中にインすること!!
もしくは腹巻きをすることをお勧めします!☺️
そんなけ?
っと思った方
そんなけなのです!笑
コレだけで筋膜が固まることを防いでくれてぎっくり腰や腰痛の確率を下げてくれます!
みんなもぜひやってみてね😆
パーソナルケアEGAOは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市を中心に訪問、出張しリハビリを行います!
今まで累計3,000人以上の患者様をリハビリしてきた理学療法士があなたの元に訪問、出張して本格的な痛みの根本を改善するリハビリを行います。
痛みで悩まされている方はぜひ一度連絡ください。
2024/10/13
季節の変わり目に襲われる腰痛?整体で快適な日々を!
皆様、こんにちは。
季節の変わり目、いかがお過ごしでしょうか?
スッと心地よい風が吹き抜ける日もあれば、まだまだ残暑が厳しい日もあり、体調管理が難しい時期ですよね。
特に悩まされるのが、**「腰痛」**ではないでしょうか?
なぜ季節の変わり目に腰痛が出やすいの?
季節の変わり目は、気温の変化が激しく、体も環境の変化に適応しようとします。
この時、自律神経のバランスが崩れやすく、筋肉が緊張しやすくなるのです。
また、冷え込みによって血行が悪くなり、筋肉が硬直することも、腰痛の原因の一つです。
整体で腰痛予防!
整体では、骨盤や背骨の歪みを整え、筋肉のバランスを整えることで、腰痛の原因を取り除き、予防することができます。
血行がよくなり、筋肉の柔軟性が向上
自律神経が整い、リラックス効果
正しい姿勢が身につき、腰への負担軽減
整体を受ける際のポイント
自分に合った施術を受ける 整体師の施術方法や得意とする症状は様々です。 自分の症状や体質に合った施術を受けることが大切です。
定期的に通う 一回の施術で完全に治るわけではありません。 定期的に通うことで、より効果を実感できます。
日常生活での注意点 正しい姿勢を心がけたり、ストレッチを習慣にするなど、日常生活での注意点も教えてもらうと良いでしょう。
まとめ
季節の変わり目の腰痛でお悩みの方は、ぜひ一度整体院にご相談ください。
プロの施術を受けることで、快適な日々を取り戻せるはずです。
当院では、自律神経や内臓昨日からも整体するという最新かつ独自の施術法で、一人ひとりの体質に合わせた施術を行っております。お気軽にご相談ください。
2024/10/07
秋はぎっくり腰になりやすい?
過ごしやすい気候となる秋ですが、実はぎっくり腰になりやすい季節でもあります。それはなぜでしょうか?
気温の変化: 朝晩の冷え込みが厳しくなり、体がまだ気温の変化に慣れていないため、筋肉が硬くなりやすくなります。
乾燥: 空気が乾燥すると、皮膚だけでなく、関節や筋肉も乾燥し、柔軟性が低下します。
運動不足: 涼しくなってくると、運動量が減ってしまう方も多く、筋肉が衰えてしまい、腰への負担が増加します。
ぎっくり腰を防ぐための対策
ウォーミングアップ: 運動の前には必ず、全身をゆっくりと動かし、筋肉を温めるようにしましょう。特に朝は、布団から出る前に、体をゆっくりと伸ばすことが大切です。
ストレッチ: 毎日、腰や腿のストレッチを習慣化しましょう。
保温: 冷えは筋肉を硬くさせ、ぎっくり腰の原因となります。特に腰まわりはしっかりと保温しましょう。
正しい姿勢: 日常生活の中で、正しい姿勢を心がけましょう。猫背は腰への負担を増やすため、注意が必要です。
バランスのよい食事: カルシウムやビタミンDを積極的に摂取し、骨を丈夫にしましょう。
適度な運動: ウォーキングや軽い運動を習慣化することで、筋肉を強化し、腰を支える力を高めましょう。
ぎっくり腰になってしまったら
ぎっくり腰になってしまった場合は、以下のことに注意しましょう。
安静: まずは安静にし、患部に負担をかけないようにしましょう。
冷やす: 患部をアイシングすることで、炎症を抑え、痛みを軽減します。
医療機関を受診: 症状がひどい場合は、必ず医療機関を受診し、リハビリも行なっていきましょう。
まとめ
秋は、ぎっくり腰になりやすい季節です。しかし、適切な対策を行うことで、ぎっくり腰を予防することができます。快適な秋を過ごすために、ぜひこれらの対策を参考に、ご自身の体を大切にしてください。
当院は尾張旭市を中心に瀬戸市、名古屋市名東区、守山区、天白区へ出張、訪問させていただき、整体、リハビリを行っていきます。
ぎっくり腰で困っている方、ぎっくり腰になりそうで怖いという方は是非一度ご連絡ください😆