2023/10/09
体幹機能と姿勢制御について
お疲れ様です。
パーソナルケアEGAOの篠原です。
先日体幹機能と姿勢制御についてのセミナーを行いました。
オンラインセミナーではありますがたくさんの方々に参加してもらいありがとうございました。
体幹=コアスタビリティーについての内容でしたがみなさん理解できましたでしょうか⁇
体幹機能は筋肉のみ考えればいいわけではなく内臓や脳神経のことまで考えた上で
アプローチする必要があります。
パーソナルケアEGAOでは筋肉、関節のみならず、内臓や脳神経から問題点を見つけ出し、トータルケアをすることでみなさんの身体を改善に導きます。
しかも出張整体という形で行っていますので、自宅にいながらでも身体の改善が可能です!
気になる方はぜひ一度ご連絡ください!
2023/09/24
身体を良くするには脳を良く使用!
こんにちは。
パーソナルケアEGAOの代表、篠原です。
今回は身体を動かす仕組みを簡単に話していきます。
みなさんは身体を動かすために何が必要と考えますか⁇
筋肉と答えたあなた!
正解です!
ただ正解ではあるのですが、半分正解ということです。
身体を動かすには筋肉が必要不可欠ですが、
筋肉を動かすには脳や脊髄などの神経が不可欠です!
脳や脊髄から筋肉に力を入れなさい!
または力を抜きなさい!
と司令がいくことで初めて筋肉が動きます。
多くの整体院や整形外科、接骨院などは筋肉や関節などにアプローチをしていきます。
しかし、本当に身体を良くしようと思ったら脳や脊髄へのアプローチが最終的には大事になります!
パーソナルケアEGAOではこの脳や脊髄などにもアプローチを行なっていき、根本的に身体を良くしていき痛みが出にくくしたりパフォーマンスを向上させます!!
尾張旭市を中心に出張で行っていますので、このブログを読んで興味が湧きましたら気軽にご連絡ください😁
ただいま無料相談も受け付けていますのでちょっと気になったなどでも気軽にご連絡いただければと思います。
2023/09/16
産後ケアの重要性、産後ケアならパーソナルケアEGAOにお任せ!
みなさんは出産後に何かケアをしていますか??
出産とはお母さんが命懸けで行う行為であると同時に
お母さんなお身体に様々な影響を与えています。
影響は以下の方が挙げられます。
普通分娩の場合
①恥骨の靱帯の損傷による骨盤の歪み
②ホルモンによる靱帯の緩み
③骨盤周りの筋肉の過剰伸長による機能低下
帝王切開の場合
①腹筋の侵襲による損傷
②手術による体幹機能の低下
③術創部の硬さによる皮膚の歪み
④お腹の中の癒着による体幹機能の低下
少なくともこれらのことが生じてしまいます。
そのために産後は腰痛に悩まされたり、肩こりが強くなったり、尿漏れが生じたり、様々なところに痛みも生じやすいです。
ただこれらの症状に関しては産後にケアをすることで予防や改善することができるものばかりです!
だからこそ放っておいて欲しくない!
子どもが大切なのはもちろんですが、お母さんの身体も守っていきたい!
パーソナルケアEGAOはお母さんたちを守るため筋肉や関節のみではなく内臓からアプローチすることで産後の症状を予防・改善していきます!
また、当院は尾張旭を中心に活動をしている出張専門の整体のため、子どもが小さくて目が離せなくても自宅にいながらお母さんのケアをすることができます!
もし産後の症状にお困りの方は一度気軽にご連絡ください!
2023/09/13
体幹とは?体幹の真実
みなさん体幹と聞いたらまずどこを思い描きますか?
『腹筋』と思い描いた方
実は腹筋だけだと不十分なんです!
では『腹筋と背筋』と思い描いた方
実はそれでも不十分なのです!
真実は腹筋群と背筋群はもちろん、横隔膜(呼吸で使う筋肉)と骨盤底筋群の4つがうまく可能しないと体幹というのは働いてないのと一緒なのです。
もっと言うと最初に言った腹筋や背筋だけが働いてしまっていると腰痛や肩こり、膝痛などの原因になってしまうかもしれません!
みなさんはどうでしょうか?
もし毎日体幹鍛えてるのに腰が痛い
背筋頑張ってるのに猫背が治らない
腹筋やってるのに姿勢が保持できない
このような方は体幹の捉え方を間違えているかもしれません。
パーソナルケアEGAOではこの体幹機能に着目して姿勢改善に努め、首痛や肩こり、頭痛を改善することを専門にしています。
ただ体幹に着目しているため腰部痛の改善にも効果が期待できます!
またまた当院は出張専門の整体をしているため、忙しくてジムに行けない
忙しくて病院に通えない
こんな方々にオススメです!!
気になった方は是非一度ご連絡ください!
2023/09/10
頭痛の原因と改善
最近寒暖差が大きくて体調を崩しやすい時期になってきました。
今回はこのような時期に多く起こる『頭痛』の原因と改善について少しお話しします。
頭痛の原因は様々ありますが、今日お伝えするのは数ある中で1番多い筋緊張性頭痛についてです。
筋緊張性頭痛とは首の筋肉が凝り固まり神経や血管を圧迫してしまうことで生じる頭痛のことです。
原因になるのは画像の丸で示した場所です。
この三角形になっている隙間を神経が通っているのですが、周りの筋肉が硬くなってしまうと隙間が狭くなり頭痛につながります。
そのため周りの筋肉の硬さを改善する必要があります。
改善方法
①背伸び
⇨背伸びをすることで頭の位置を良くして首の筋肉の緊張を緩めます。
②首を温める
⇨血流を良くすることで首の筋肉を柔らかくします。
③目の運動
⇨目と首の筋肉の神経はつながっています。そのため目が固まると首も固まります。
そうならないように目を動かして周りを見渡しましょう!
今回は頭痛についてお伝えしました。
パーソナルケアEGAOは尾張旭市を中心に出張整体を行っています。
皆様のご自宅もしくは職場へ出張を行い、姿勢改善や首痛、頭痛の改善などを行っていきます!
気になる方は気軽に一度お問い合わせください☺️