BLOG

ブログ

2025/03/04

ココロの不調はカラダの不調の元

ココロとカラダは1つ。心の不調が引き起こす身体のSOSサインなんです。

「ココロとカラダは1つ」という言葉を聞いたことがありますか?

私たちの心と体は密接に繋がっており、心の状態が体の健康に、体の状態が心に影響を与えるという考え方です。

現代社会はストレスフルな出来事が多く、心の不調を抱えている方も少なくありません。

心の不調は、自律神経の乱れやホルモンバランスの崩れを引き起こし、様々な体の不調となって現れることがあります。

心の不調が引き起こす体のSOSサイン

①腰痛・ぎっくり腰
ストレスや不安を感じると、筋肉が緊張しやすくなります。特に腰回りの筋肉が硬くなると、腰痛やぎっくり腰を引き起こしやすくなります。

②肩こり・首こり
ストレスを感じると、首や肩の筋肉が緊張し、血行が悪くなります。これが肩こりや首こりの原因となります。

③頭痛
ストレスによる自律神経の乱れは、血管の収縮や拡張を引き起こし、頭痛を引き起こすことがあります。

④睡眠障害
不安や心配事があると、寝つきが悪くなったり、夜中に目が覚めたりすることがあります。

⑤胃腸の不調
ストレスは胃腸の働きを悪くし、胃痛、便秘、下痢などを引き起こすことがあります。

⑥疲労感・倦怠感
常にストレスを感じていると、心身ともに疲弊し、慢性的な疲労感や倦怠感を感じやすくなります。

これらの症状は、体があなたに送るSOSサインかもしれません。



心と体のバランスを整えるために

①ストレスを溜め込まない
自分なりのストレス解消法を見つけ、定期的に気分転換をしましょう。

②質の良い睡眠
睡眠環境を整え、十分な睡眠時間を確保しましょう。

③バランスの取れた食事
栄養バランスの取れた食事は、心身の健康を維持するために重要です。

④適度な運動
適度な運動は、ストレス解消や心身のリフレッシュに効果的です。

⑤リラックスする時間
瞑想、ヨガ、入浴など、リラックスできる時間を作りましょう。

⑥誰かに相談する
もし、一人で抱えきれない場合は、家族や友人、専門家などに相談することも大切です。
心と体は繋がっています。

日頃から自分の心と体の声に耳を傾け、心身ともに健康な毎日を送りましょう。



もしぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みでしたら当院がオススメです!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体、リハビリしてきた国家資格取得者のスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
また他院では経験できない内臓からのアプローチなども実施しております。
内臓から整体することで自律神経を整えたり、呼吸を整えることでカラダの不調を改善に導きます。
もしぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

ココロの不調はカラダの不調の元
ココロの不調はカラダの不調の元

2025/03/03

体幹トレーニングは実は危険!?

体幹トレーニング、間違えると逆効果!?ぎっくり腰や慢性痛のリスクを高める可能性もあります。

近年、健康や美容のために体幹トレーニングを取り入れる人が増えています。体幹トレーニングは、体の中心部を鍛えることで、姿勢改善や運動能力向上など、さまざまな効果が期待できます。しかし、正しい方法で行わないと、逆効果になることもあることをご存知でしょうか?



体幹トレーニングのメリット

姿勢改善: 体幹が安定することで、正しい姿勢を維持しやすくなります。

腰痛予防: 体幹の筋肉が強化されることで、腰への負担が軽減されます。

運動能力向上: 体幹が安定することで、体の軸がしっかりし、運動パフォーマンスが向上します。

内臓機能の活性化: 体幹を鍛えることで、内臓が正しい位置に収まり、機能が活性化されます。



間違った体幹トレーニングのリスク

ぎっくり腰: 不安定な体勢や過度な負荷は、ぎっくり腰を引き起こす可能性があります。

慢性腰痛: 誤ったフォームでのトレーニングは、腰に負担をかけ、慢性的な痛みを引き起こすことがあります。

肩こり・頭痛: 体幹の歪みは、肩や首の筋肉の緊張を引き起こし、肩こりや頭痛の原因になることがあります。

関節痛: 関節に負担がかかるようなトレーニングは、関節痛を引き起こすことがあります。



正しい体幹トレーニングのポイント

正しいフォーム: 専門家やトレーナーの指導を受け、正しいフォームを習得しましょう。

適切な負荷: 自分のレベルに合った負荷で行い、無理のない範囲で徐々に負荷を上げていきましょう。

呼吸: 呼吸を意識しながら行い、筋肉への酸素供給を促しましょう。

休息: 筋肉の回復のため、適切な休息を取りましょう。

専門家の指導: 不安な場合は、専門家やトレーナーに相談し、自分に合ったトレーニングメニューを作成してもらいましょう。



まとめ

体幹トレーニングは、正しく行えば健康や美容に良い効果をもたらしますが、間違った方法で行うと、逆効果になることもあります。正しい知識と方法で、安全に効果的な体幹トレーニングを行いましょう。



もしもぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお困りの方は当院がオススメ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、名古屋市守山区、名古屋市天白区、瀬戸市、長久手市、日進市を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体、リハビリしてきた国家資格取得者のスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
もしぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

体幹トレーニングは実は危険!?
体幹トレーニングは実は危険!?

2025/03/02

痛みの改善は脳から修正しろ

ぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛を改善したいなら脳から修正が必要!



なぜ脳を変える必要があるのか?

痛みの記憶と慢性化:
痛みを感じると、脳はその情報を記憶し、再び痛みを感じやすくなる回路を作ります。これが慢性痛の大きな原因となります。
脳は過去の痛みの経験に基づいて、将来の痛みを予測し、実際の痛みを増幅させることもあります。

ストレスと痛みの悪循環:
ストレスは筋肉の緊張を高め、痛みを悪化させます。
痛みによるストレスは、さらに痛みを増幅させるという悪循環を生み出します。

脳の誤作動:
慢性的な痛みは、脳の痛みを抑制する機能の低下を引き起こす可能性があります。
本来であれば痛みを抑制するはずの脳の部位が誤作動を起こし、痛みを過剰に感じてしまうこともあります。

脳を変えるための具体的な方法
認知行動療法:
痛みに伴う否定的な思考パターンを修正し、痛みの捉え方を変えることで、痛みの感じ方を軽減します。
痛みを恐れるあまり、活動を制限してしまう「痛み回避行動」を改善し、積極的に活動できるような考え方を身につけます。

マインドフルネス:
瞑想などを通して、現在の痛みに意識を集中し、客観的に観察することで、痛みの感情的な影響を軽減します。
痛みを「敵」とみなすのではなく、「ただの感覚」として受け入れることで、痛みのストレスを軽減します。

運動療法:
適度な運動は、脳内の痛みを抑制する物質の分泌を促し、痛みを軽減します。
運動によって血流が改善し、筋肉の緊張が緩和されることで、痛みの原因となる身体的な要因にもアプローチできます。

睡眠改善:
質の高い睡眠は、脳の機能を回復させ、痛みの感受性を低下させます。
規則正しい睡眠習慣を身につけ、睡眠の質を高めることで、痛みの悪循環を断ち切ります。

栄養療法:
バランスの取れた食事は、脳の機能を最適化し、痛みの管理に役立ちます。
抗炎症作用のある食品や、神経機能をサポートする栄養素を積極的に摂取することが推奨されます。



重要なポイント
これらの方法は、即効性があるものではありません。継続的に取り組むことで、徐々に効果が現れます。
専門家の指導を受けることで、より効果的に脳へのアプローチを行うことができます。



もしもぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みの方は当院がオススメ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などで累計3,000人以上をリハビリ、整体してきた経験豊富なスタッフがあなたの元へ出張・訪問し整体していきます。
もしもぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください。
対応エリアは名古屋市名東区、守山区、天白区、尾張旭市、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

痛みの改善は脳から修正しろ
痛みの改善は脳から修正しろ

2025/02/28

スマホ首は危険いっぱい!

スマホ首、放置すると大変なことに!ぎっくり腰、慢性腰痛、肩こり、頭痛のリスクがあります。
今回はその理由を解説!



近年、私たちの生活に欠かせなくなったスマートフォン。便利な一方で、長時間使用による体の不調、「スマホ首」に悩む人が増えています。



スマホ首とは?

スマホ首とは、スマートフォンを見るときに頭が前に突き出た姿勢になることで、首に大きな負担がかかる状態を指します。本来、首は緩やかなカーブを描いていますが、スマホ首になると首のカーブが失われ、首や肩の筋肉が緊張し、様々な不調を引き起こします。



スマホ首が引き起こす可能性のある症状

首・肩こり: 首や肩の筋肉が常に緊張状態になり、こりや痛みが生じます。

頭痛: 首の筋肉の緊張が原因で、頭痛、特に後頭部から首にかけての頭痛が起こりやすくなります。

めまい・吐き気: 首の筋肉の緊張が自律神経の乱れを引き起こし、めまいや吐き気を催すことがあります。

手のしびれ: 首の神経が圧迫されることで、手のしびれや痛みが生じることがあります。

眼精疲労: スマートフォンの画面を長時間見続けることで、目の疲れやドライアイを引き起こします。

自律神経の乱れ: 首の筋肉の緊張が自律神経のバランスを崩し、睡眠障害やイライラなどを引き起こすことがあります。

ぎっくり腰・慢性腰痛: スマホ首は、首だけでなく、背骨全体の歪みにつながります。その結果、腰への負担も大きくなり、ぎっくり腰や慢性腰痛のリスクを高めます。



なぜスマホ首が腰痛を引き起こすのか?

本来、背骨はS字カーブを描くことで、体の重心をバランス良く保っています。しかし、スマホ首になると、首が前に突き出し、背骨全体のバランスが崩れます。すると、腰が過度に反ったり、丸まったりして、腰椎への負担が増加。この状態が続くと、腰の筋肉や椎間板に負担がかかり、ぎっくり腰や慢性腰痛を引き起こしやすくなります。



スマホ首を改善するには?

スマートフォンの使い方を見直す: スマートフォンを使うときは、画面を目の高さに持ち上げ、首が前に突き出ないようにしましょう。

こまめな休憩とストレッチ: 長時間同じ姿勢を続けないように、1時間に1回は休憩を挟み、首や肩のストレッチを行いましょう。

正しい姿勢を意識する: 日常生活でも、背筋を伸ばし、正しい姿勢を意識することが大切です。

枕の高さを調整する: 枕が高すぎると、首に負担がかかり、スマホ首を悪化させる可能性があります。自分に合った枕を選びましょう。

専門家への相談: 症状がひどい場合は、整形外科や整体などの専門家に相談しましょう。



まとめ

スマホ首は、放置すると様々な体の不調を引き起こす可能性があります。日頃から正しい姿勢を意識し、こまめなストレッチを取り入れるなど、予防と改善に努めましょう。



もしもぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みの人は当院がオススメです。
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体、リハビリしてきたスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
もしぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

スマホ首は危険いっぱい!
スマホ首は危険いっぱい!

2025/02/27

ストレスは溜めないで!

ストレスがぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛につながることを知っていますか?



なぜストレスが体の痛みを引き起こすのか?

ストレスを感じると、体は緊張状態になり、筋肉が硬くなります。この状態が続くと、血行不良や神経の圧迫が起こり、痛みや不調を引き起こしやすくなります。

ぎっくり腰・慢性腰痛:
ストレスによる筋肉の緊張は、腰回りの筋肉を硬くし、腰椎への負担を増やします。
また、ストレスは痛みを抑制する脳内物質の分泌を妨げ、痛みを慢性化させる可能性があります。

肩こり・頭痛:
ストレスは首や肩の筋肉を緊張させ、血行不良を引き起こし、肩こりや頭痛の原因となります。
特に、デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続けると、さらに症状が悪化しやすくなります。



ストレス解消法

以下に、手軽にできるストレス解消法をいくつかご紹介します。

軽い運動:
ウォーキング、ストレッチ、ヨガなどは、心身のリラックス効果を高め、筋肉の緊張をほぐします。
特に、腰痛予防には、腰回りの筋肉をほぐすストレッチが効果的です。

入浴:
ぬるめのお湯にゆっくり浸かることで、心身ともにリラックスできます。
アロマオイルなどを加えると、さらにリラックス効果が高まります。

睡眠:
十分な睡眠は、ストレス解消に不可欠です。
質の良い睡眠をとるために、寝る前にスマホやパソコンの使用を控え、リラックスできる環境を整えましょう。

趣味の時間:
自分の好きなことに没頭する時間は、ストレス解消に効果的です。
音楽鑑賞、読書、映画鑑賞、手芸など、自分が楽しめることを見つけましょう。

深呼吸:
深呼吸は、自律神経を整え、心身のリラックス効果を高めます。
ゆっくりと鼻から息を吸い、口からゆっくりと吐き出すことを繰り返しましょう。

マッサージ:
マッサージは筋肉の緊張をほぐし、血行を促進します。
専門家による施術だけでなく、セルフマッサージも効果的です。

瞑想:
瞑想は心を落ち着かせ、ストレスを軽減する効果があります。
静かな場所で目を閉じ、呼吸に意識を集中させることから始めましょう。



日常生活での注意点

同じ姿勢を続けない:
デスクワークなどで長時間同じ姿勢を続ける場合は、1時間に1回程度休憩をとり、ストレッチなどを行いましょう。

バランスの取れた食事:
バランスの取れた食事は、心身の健康を維持し、ストレスへの抵抗力を高めます。

規則正しい生活:
規則正しい生活は、自律神経を整え、ストレスを軽減します。
これらのストレス解消法を参考に、ご自身に合った方法を見つけて、心身ともに健康な毎日を送りましょう。



もしぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお困りでしたら当院がオススメです!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体、リハビリしてきたスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
もしもぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

ストレスは溜めないで!
ストレスは溜めないで!
SCROLL
TOP