BLOG

ブログ

2025/02/06

呼吸が深くできない人注意して

呼吸が浅いと腰痛、肩こり、頭痛のリスクが上がる?その理由と改善策



「深呼吸って気持ちいい〜!」

そう感じたことはありますか?

深い呼吸をすると、心身ともにリラックスできますよね。

しかし、現代人の多くは呼吸が浅くなっている傾向があります。

特にデスクワークやスマホの使いすぎで長時間同じ姿勢での作業は要注意です。

呼吸が浅い状態が続くと、様々な不調につながることがあります。

今回は、呼吸が浅いと腰痛、肩こり、頭痛のリスクが高まる理由と、その改善策について解説していきます。



呼吸が浅いとは?

通常、私たちは無意識のうちに呼吸をしています。

健康な呼吸は、息を吸うときにお腹が膨らみ、吐くときにお腹が凹むのが特徴です。

しかし、呼吸が浅い人は、息を吸ってもお腹があまり膨らまず、肩や胸が上下するような呼吸になります。



呼吸が浅いとどうなる?

呼吸が浅い状態が続くと、体に様々な悪影響が出てきます。

筋肉の緊張: 呼吸が浅いと、横隔膜の動きが制限され、お腹周りの筋肉が緊張します。 この状態が続くと、腰や背骨の歪みにつながり、腰痛や肩こりの原因となります。

血行不良: 呼吸が浅いと、酸素を十分に体内に取り込めなくなり、血行が悪くなります。 血行不良は、筋肉や組織への栄養供給を妨げ、疲労回復を遅らせるだけでなく、肩こりや頭痛の原因にもなります。

自律神経の乱れ: 呼吸が浅いと、自律神経が乱れることがあります。 自律神経の乱れは、めまいや動悸、吐き気、便秘、下痢、不眠など、様々な不調を引き起こす可能性があります。



腰痛・肩こり・頭痛との関係

呼吸が浅いことによって引き起こされる筋肉の緊張、血行不良、自律神経の乱れは、腰痛、肩こり、頭痛の大きな原因となります。

特に、デスクワークなどで長時間同じ姿勢でいると、呼吸が浅くなりやすく、これらの症状が出やすくなります。



呼吸を深くするための改善策

呼吸を深くするためには、以下の方法が効果的です。

腹式呼吸: 仰向けに寝て、お腹に手を当て、鼻から息を吸ってお腹を膨らませ、口からゆっくりと息を吐き出す腹式呼吸を意識しましょう。 横隔膜がしっかりと動き、深い呼吸ができます。

姿勢改善: 猫背や前かがみの姿勢は、呼吸を浅くする原因になります。 正しい姿勢を保つように心がけましょう。

ストレッチや運動: 筋肉の緊張をほぐし、血行を促進するために、ストレッチや軽い運動を取り入れましょう。

リラックス: ストレスや緊張は、呼吸を浅くする原因になります。 音楽を聴いたり、アロマを焚いたり、瞑想したりするなど、リラックスできる時間を取りましょう。



最後に

呼吸は、私たちが生きていく上で欠かせないものです。

呼吸が浅いと、体に様々な不調が現れる可能性があります。

今回の記事を参考に、呼吸を見直し、深い呼吸を意識することで、腰痛、肩こり、頭痛を改善し、健康な生活を送ってください。



もしもぎっくり腰や慢性腰痛で悩んでいる方は当院がオススメです!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体、リハビリしてきたスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
もしもぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

呼吸が深くできない人注意して
呼吸が深くできない人注意して

2025/02/05

スマホ首の人は要注意!?スマホ首のまさかの影響

放置すると体に悪影響?!スマホ首の原因と改善策について解説



「スマホ首」という言葉を最近よく耳にするけど、どんなものかよくわからないという方も多いのではないでしょうか?


スマホ首とは、スマートフォンを長時間使用することによって、首の骨が不自然な状態になることを指します。


通常、人間の首は緩やかなカーブを描いていますが、スマホ首になるとこのカーブが失われ、首がまっすぐになってしまいます。


この状態が続くと、首や肩、背中に大きな負担がかかり、様々な不調を引き起こす原因となります。


今回は、スマホ首が原因で起こる様々な不調と、その改善策についてご紹介していきます。




スマホ首の原因

スマホ首の主な原因は、スマートフォンの長時間使用です。


特に、画面を覗き込むような姿勢での使用は、首に大きな負担をかけます。


また、猫背や前かがみの姿勢での作業も、スマホ首を悪化させる原因となります。




スマホ首を放置することの危険性


スマホ首を放置すると、様々な健康上の問題を引き起こす可能性があります。


代表的なものとしては、以下の症状が挙げられます。

首や肩の痛み、肩こり
頭痛
吐き気
めまい
手の痺れ
自律神経の乱れ
腰痛
ストレートネック


これらの症状は、日常生活に支障をきたすだけでなく、慢性的な痛みや不調につながる可能性もあります。



スマホ首の改善策

スマホ首を改善するためには、以下の方法が効果的です。


スマートフォンの使用時間を減らす

使用時の姿勢を見直す

画面を目の高さまで持ち上げ、首を傾けないようにする
背筋を伸ばし、正しい姿勢を保つ

こまめな休憩を挟む

1時間に1回程度、休憩を挟む

首や肩をストレッチする
適度な運動をする

ウォーキングやストレッチなど、軽い運動を習慣にする

専門家による施術を受ける




スマホ首の予防策

スマホ首を予防するためには、日頃から以下の点に注意することが大切です。


スマートフォンを使う時間を決める

使う際の姿勢に気を付ける

長時間同じ姿勢を続けない

適度な運動をする



まとめ

今回は、スマホ首が原因で起こる様々な不調と、その改善策についてご紹介しました。


スマホ首は、放置すると様々な健康上の問題を引き起こす可能性があります。


スマートフォンを使用する際は、時間や姿勢に気を配り、こまめな休憩と適度な運動を心がけましょう。


症状が改善しない場合は、専門家に相談することも検討してください。


当院では、スマホ首による痛みや不調に対して、鍼灸治療や整体などの施術を行っています。

お気軽にご相談ください。


この記事を読んでいただいた人の中でぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みの方は当院がオススメです!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体、リハビリしてきたスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
もしもぎっくり腰や慢性腰痛、肩こりや頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください。
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

スマホ首の人は要注意!?スマホ首のまさかの影響
スマホ首の人は要注意!?スマホ首のまさかの影響

2025/02/04

噛む回数増やすと腰痛や肩こり、頭痛の予防に!?

驚きの効果!よく噛んで食べることが腰痛、肩こり、頭痛の改善・予防に?



「よく噛んで食べましょう」

子供の頃、親からそう言われたことはありませんか?

食事は、食べ物を細かくして、消化しやすくする為に行われます。
その他にも、満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防止したり、唾液の分泌を促して消化を助けるなど、様々な役割を担っています。



良く噛むことのメリット

消化を助ける
満腹中枢を刺激して食べ過ぎを防止
唾液の分泌を促進
虫歯予防
胃腸の負担を軽減
全身の血行促進
脳の活性化

「良く噛むこと」は、健康な体作りの基本と言えるでしょう。



ぎっくり腰、腰痛や肩こり、頭痛との関係性

良く噛むことは、腰痛や肩こり、頭痛の改善や予防にも繋がると言われています。

その理由は、良く噛むことで姿勢が良くなるからです。



良く噛むと姿勢が良くなる理由

咀嚼筋(そしゃくきん)が鍛えられる
顎(がく)関節が安定する
首や肩の筋肉の緊張が和らぐ
体全体のバランスが整う

良く噛むことで、体の軸となる背骨や骨盤が安定し、正しい姿勢を保ちやすくなります。
その結果、腰や肩への負担が軽減され、痛みの改善や予防に繋がるという訳です。

また、良く噛むことは自律神経を整える効果も期待できます。
ストレスや不眠などによる自律神経の乱れは、ぎっくり腰、腰痛や肩こり、頭痛の原因の一つとも考えられています。

良く噛んで、心身共にリラックスすることで、これらの症状の緩和にも繋がる可能性があります。



咀嚼回数の目安

では、食事中にどのくらい噛めば良いのでしょうか?

厚生労働省が推奨する「1日の野菜摂取量350g」を達成する為に、目標とされている1日の咀嚼回数は1200回です。
1回の食事に換算すると、約400回となります。
一口に換算すると目安は30回となります。

しかし、現代人の平均咀嚼回数は約600回と言われており、目標値を大きく下回っています。



咀嚼回数を増やすコツ

食材を大きくカットする
食材を硬めに調理する
繊維質の多い食材を積極的に食べる
汁物や飲み物と一緒に食べない
ながら食べをしない
集中して食べる

これらの事を意識して、毎日の食事に取り入れるようにしましょう。



最後に

今回は、良く噛んで食べることが腰痛や肩こり、頭痛の改善や予防に繋がるというお話をさせて頂きました。

「良く噛むこと」は、今日からすぐに始められる健康法です。
ぜひ、毎日の食事の中で意識してみて下さい。


このブログを読んでいる方でぎっくり腰などの腰痛や肩こり、頭痛でお悩みの方は当院がオススメ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体、リハビリしてきたスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
もしもぎっくり腰などの腰痛や肩こり、頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください!
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

噛む回数増やすと腰痛や肩こり、頭痛の予防に!?
噛む回数増やすと腰痛や肩こり、頭痛の予防に!?

2025/02/03

歩くことがぎっくり腰や頭痛などの予防に

歩くことは百薬の長!腰痛・肩こり・頭痛の改善・予防に効果あり!‍



「健康のために歩きましょう!」

誰もが一度は聞いたことがある言葉ではないでしょうか?

でも、実際に「歩くこと」が身体にどんな良い影響をもたらすのか知っている人は少ないかもしれません。

今回は、歩くことが腰痛・肩こり・頭痛の改善・予防に繋がるというテーマで解説していきます。



‍歩くことのメリット‍

1. 血行促進効果
歩くことで全身の血行が促進され、筋肉や組織への酸素供給が向上
老廃物が排出されやすくなり、疲労回復や筋肉の柔軟性向上に繋がります。

2. 筋肉の強化と柔軟性向上効果
腰や背骨を支える筋肉が強化され、姿勢が改善
関節の可動域が広がり、身体の柔軟性が向上

3. 脳内物質の分泌促進効果
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンやエンドルフィンが分泌
ストレス軽減やリラックス効果をもたらし、頭痛の緩和に繋がります。

4. 自律神経のバランスを整える効果
ウォーキングは有酸素運動であり、自律神経のバランスを整える効果
ストレスや不眠の改善に繋がり、肩こりや頭痛の緩和に役立ちます。



腰痛・肩こり・頭痛との関係性‍

腰痛:
歩くことで腰周りの筋肉が鍛えられ、腰椎への負担を軽減
姿勢が改善されることで、腰痛の原因となる歪みを予防

肩こり:
歩くことで肩甲骨周りの筋肉がほぐれ、血行が促進
デスクワークなどで固まった肩や首の筋肉をリフレッシュ

頭痛:
歩くことで血行が促進され、脳への酸素供給が向上
ストレスが軽減されることで、緊張型頭痛や偏頭痛の緩和に繋がります。



‍効果的な歩き方‍
姿勢を正して、背筋を伸ばして歩く
腕を大きく振り、歩幅を広げて歩く
かかとから着地し、つま先で地面を蹴るように歩く
呼吸を意識し、深く息を吸ってゆっくりと吐き出す
無理のない範囲で、継続して歩く



‍その他‍
ウォーキングシューズや服装にもこだわり、快適に歩けるようにする
音楽を聴きながらや、景色を楽しみながら歩くのもおすすめ
毎日続けることが大切ですが、無理のないペースでOK



‍まとめ‍
歩くことは、腰痛・肩こり・頭痛の改善・予防だけでなく、健康な身体作りに欠かせない習慣です。

ぜひ、今日から少しの時間でも良いので、歩くことを始めてみましょう!



ぎっくり腰などの腰痛や肩こり、頭痛でお悩みの方は当院がオススメ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を整体、リハビリしてきたスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
もしもぎっくり腰などの腰痛や肩こり、頭痛でお悩みでしたら是非一度当院にご連絡ください!
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

歩くことがぎっくり腰や頭痛などの予防に
歩くことがぎっくり腰や頭痛などの予防に

2025/02/02

筋膜リリースで痛みの予防を

筋膜リリースで腰痛・肩こり・頭痛を改善!その驚きの効果と簡単セルフケアを紹介



「最近、腰が痛くて仕事に集中できない…」

「肩こりがひどくて頭痛もする…」

もしかして、それは筋膜の癒着が原因かもしれません。

筋膜とは、筋肉や臓器を覆う薄い膜で、全身を網目のように繋いでいます。この筋膜が、長時間のデスクワークや運動不足、ストレスなどによって癒着すると、筋肉の柔軟性が失われ、痛みや不調を引き起こす原因になります。

そこで注目されているのが、筋膜リリースです。



筋膜リリースとは?

筋膜リリースとは、癒着した筋膜を剥がし、筋肉の柔軟性を取り戻すためのケア方法です。筋膜リリースを行うことで、血行が促進され、筋肉の緊張が和らぎ、痛みや不調の改善が期待できます。



筋膜リリースの効果

筋膜リリースには、以下のような効果が期待できます。

腰痛の改善
肩こりの改善
頭痛の改善
姿勢の改善
運動パフォーマンスの向上
冷え性の改善
ストレスの軽減




筋膜リリースの方法

筋膜リリースは、自宅で簡単に行うことができます。代表的な方法としては、以下のものがあります。

ストレッチポールを使った筋膜リリース:
ストレッチポールの上に仰向けになり、体をゆっくりと揺らすことで、背中や腰の筋膜をリリースすることができます。

フォームローラーを使った筋膜リリース:
フォームローラーを気になる部位に当て、体を前後に動かすことで、太ももやふくらはぎの筋膜をリリースすることができます。

テニスボールを使った筋膜リリース:
テニスボールを床に置き、その上に体を乗せることで、肩や腰の筋膜をリリースすることができます。




筋膜リリースの注意点

筋膜リリースを行う際には、以下の点に注意しましょう。

痛みを感じたらすぐに中止する
無理のない範囲で行う
毎日続けることが大切



まとめ

筋膜リリースは、腰痛や肩こり、頭痛を改善する効果が期待できる、手軽なセルフケア方法です。ぜひ、毎日の生活に取り入れて、快適な体を手に入れましょう。


本格的な筋膜リリースを体験したいなら当院がオススメ!
当院は尾張旭市、名古屋市名東区、守山区を中心に出張・訪問して整体していく整体院です。
整形外科などのクリニックで累計3,000人以上の患者様を筋膜リリースにて整体、リハビリしてきたスタッフがあなたのお身体を本格的に整体して行きます。
もしもぎっくり腰などの腰痛や肩こり、頭痛を筋膜リリースで改善、予防したいなら是非一度当院にご連絡ください!
対応エリアは尾張旭市、名古屋市名東区、守山区、天白区、瀬戸市、長久手市、日進市で承ります。

筋膜リリースで痛みの予防を
筋膜リリースで痛みの予防を
SCROLL
TOP